キッチンの水まわり基本知識

画像
キッチンの蛇口の種類としくみ
「蛇口」と呼ばれているものは、正式には水栓(水栓金具)といいます。水栓金具には単水栓と混合栓があり、それぞれに取付けの位置から「壁付けタイプ」と「台付けタイプ」に分類されます。単水栓の構造としてコマのパッキンが劣化すると、パイプの先または、ハンドルの締めすぎによる弁座部分の損傷で水漏れの原因となる場合があります。また、水漏れの箇所により、パッキンの種類が異なります。混合栓は主に、ツーハンドル、ワンレバー、サーモスタットタイプの3つが主流で切替部が劣化すると、パイプの先やシャワーからの水漏れの原因となります。キッチンや洗面所にはシングルレバー、浴室にはサーモスタットがオススメです。
キッチンの汚れ・つまりの原因って
キッチンの汚れの主な原因は水と油です。また調味料の垂れこぼしや生ゴミ、残り汁などが加わると、キッチンシンクはますます汚れてしまいます。この汚れの正体を具体的にご説明します。水による汚れには2種類あり、茶色水性汚れと白色水性汚れです。茶色水性汚れはキッチンシンクのくもりや排水口のぬめりといわれるもの。白色水性汚れはキッチンシンクのまわりや蛇口に見られる白い色のボツボツした水アカのこと。油は料理の際に加熱して飛び散った油です。油性汚れは空気に触れるとどんどんベトつき、固くなっていきます。調味料のたれこぼしはそのままにしておくと道具を傷めるサビとなります。排水口にたまったゴミや生ゴミは悪臭の原因になるだけではなく、菌の繁殖を増幅させます。
キッチンの上手なお手入れ方法
お手入れの上手なコツは、毎日の汚れや汚れの原因をその日のうちに落とすことです。無理なくササッとできるお手入れがおすすめです。基本的に調理後は調理クズをゴミカゴの中へ、目立った汚れは固くしぼったやわらかい布でひと拭きしておきます。水まわりの水滴は、日が経つにつれて乾燥を繰り返してしまい、取れにくい水アカとなります。こまめに水滴をふきとり水アカ汚れを予防しましょう。火まわりの油汚れはペタペタとホコリにまみれながら、時間の経過とともに固くさらに落としにくい汚れとなります。油や蒸気汚れは意外に広範囲に飛んでいるので注意!油汚れは熱に弱いので、ぬるま湯など使うと汚れがスッキリ落ちます。その日のうちにふきとってしまいましょう。
家庭でできる節水術
節水コマは、おすすめの節水器具です。コマ内蔵タイプを蛇口に取り付けるだけで、台所・洗面所のように流し洗いをするところでは、1分間に最大で約6リットル節水できます。節水効果がもっとも大きいのは、蛇口が半開きの状態になっている時です。蛇口を開ける範囲なども気をつけましょう。節水コマは水道局で無料で配布されています。最寄りの水道局窓口にお問い合わせください。また便利な節水器具としてふろ水揚器(バケツで運ばなくても、ポンプの力で水をくみ上げて洗濯機などに移すことができるもの)や手元のスイッチで水を止められる節水型シャワーヘッド、流水擬音装置(水の流れる音を発する機器で、水音を流しながら使用することができるもの)などがあります。

TOPへ戻る

トイレの水まわり基礎知識

画像
トイレの種類と特徴
ここでは洋式便器の種類と特徴についてみてみましょう。「洋式」と言っても、洗浄方式に違いがあり水たまりの量も様々です。
【1】サイホンボルテックス式(水たまり面が広く、汚物が水中に沈みやすく臭気の発散も少ない。洗浄音が最も静かで価格は一番高い)
【2】サイホンゼット式(水たまり面が広く、汚物の付着がほとんどない)
【3】サイホン式(水たまり面は少し狭いため、ボール内乾燥面に汚物が付着することがまれにある)
【4】セミサイホン式(洗浄水量を抑えたタイプ、ボール内乾燥面に汚物が付着しやすく、洗浄時に多少水ハネが発生する)
【5】洗落し式(水たまり面が狭いため、ボール内乾燥に汚物が付着しやすく、洗浄時に多少水はねする、シンプルで安価な便器)などがあります。
トイレのつまり・水漏れ時の対処法
便器のつまりと汚水管のつまりの2種類があります。つまりを直す時はそのどちらかを見極めてから修理をした方が良いです。汚水管のつまりは水道業者さんにお願いしましょう。便器のつまりとなった場合、便器のトラップ部に直接手を入れて異物をつかみ出す方がいます。少し抵抗がある方や異物に手が届かなかった場合、それが汚水管に流れて、汚水管がつまりさらに大変なことになるので、水道業者さんに頼むようにした方がベターでしょう。トイレの水封が減ってきたときは、サイフォン便器等の補給水がなされていない可能性が高いと考えられます。オーバーフロー管に穴のあいた突起部があれば、ゴム管の先を差し替えてみましょう。
ウォシュレット、故障かなと思ったら
ウォシュレットは機械なので、故障するのは仕方がありません。決められた方法以外の使い方をしない、乱暴な取り扱いをしないことや掃除をこまめにして、汚れやほこりなどから起きる障害を防ぐようにしましょう。1.作動しない(電源プラグが「切」になっていないか?ウォシュレットが便器取付用ベースプレートにしっかりと固定されているか?屋内ブレーカーが落ちていないか)2.リモコン操作(リモコンの乾電池が切れていないか?運転ランプが点灯しているか?)3.ノズルが出ない・吐水しない(止水栓が十分開いているか?給水フィルタがゴミなどで詰まっていないか?水勢の設定が低くなっていないか?)など基本的な部分を再確認してみましょう。
トイレの節水豆知識
排水時の水の噴出力を高めることで少量の水でも便器を洗浄できるよう設計されたトイレで、通常1回のトイレ使用水量を通常の半分まで削減することができます。また、トイレタンク不要のものはデザイン性や省スペース性の面からもメリットが多く、最新式設備として人気があります。逆に節水例として、タンクの中にペットボトルなどを入れ、水の体積を増やして流れる水の量を減らす方法が各メディアで紹介される場合がありますが、流水量はメーカーが設計段階で調整を行っているため、便器が充分に洗浄されず雑菌や悪臭が発生する場合がありますのであまり望ましくありません。

TOPへ戻る

浴室・洗面所の水まわり基礎知識

画像
浴室・洗面所の排水口のつまりの原因
浴室の「排水溝」は、日々出る汚水が垂らされ流れ続ける溝のこと。お風呂場で生じる汚水には、石けん、皮脂、シャンプー、リンス、抜け毛、ふけが主に含まれています。お手入れ頻度が低ければ低いほど、またお風呂場自体や排水溝周辺の温度と湿度が高ければ高いほど、その排水溝は汚れるというメカニズムです。排水溝(排水口)にはトラップという、臭いを遮断する装置がありそのトラップで水たまりを作って悪臭や虫などの進入を防ぎます。排水器具での詰まりの多くがこのトラップ部で起こります。トラップは水が流れる隙間が狭く、こまめに掃除をしないと詰まります。ゴミ受けカゴを外すと取っ手の付いたお椀があります。このお椀を外して掃除しましょう。
浴室・洗面所の上手なお手入れ方法
浴室や洗面所周辺の汚れは、ほぼ人の脂肪分や石けんカス、ホコリなどが付着したものです。日頃、お手入れに使うバス用洗剤の多くは中性(商品例:ルックお風呂の洗剤・LION、バスマジックリン・花王など)があげられます。浴室排水溝のメンテナンスとして入浴後、約20cm程の大きさの小さなビニール袋を手袋替わりにしてたまった排水口の髪の毛をつかみ、ビニール袋をひっくり返しますと、手が汚れずに髪の毛が楽に取れます。仕上げに重曹を振りかけて歯ブラシで軽く磨き、水で流します。 タイルの目地や蛇口などの水まわり掃除には、「歯ブラシ」が活躍してくれます。台所の排水口などの水まわりのヌメリや掃除で手のとどかないところもお手入れできます。
お風呂場の悪臭対策
排水口には排水トラップの臭気止めが付けられていて、ここに水が充分溜まっていれば排水溝の臭いは上がってきません。ただ、浴室を何らかの理由で長い間使っていないと、この水が干上がってしまい排水の臭いが浴室の中まで上がってきます。また、排水トラップのしくみを理解されていない方が、たまに掃除の時にここの水も一緒に拭き取ってしまい臭いが上がってくると言う事も稀にあるようです。一番多い臭い(悪臭)の原因は排水口自体の詰まりや汚れなどです。まずは、浴室の排水トラップや臭気止めを取り外して綺麗に掃除しましょう。受け皿部分まで取れるタイプは掃除しやすいですのでヘラなどを使いながらこまめにつまりの原因をとってあげましょう。
お風呂やシャワーの節水対策
風呂の残り湯を有効に使う最もベタな方法が洗濯です。残り湯を洗濯に使う人は増えてきており、全自動洗濯機のほとんどには、くみ上げ用のポンプが付いています。また、お風呂の残り湯は掃除用にも使いましょう。換気扇、照明器具のカバー、エアコンのフィルター等使い道は様々あります。入浴については一般的にシャワー入湯より、お湯を溜めた方が節水できると思われがちですが、15分以内のシャワー入湯なら、シャワーの方が15L~30Lもお得です。また、節水シャワーヘッドというアイテムを使うとさらに10L程度の水を節約できます。 シャワーヘッドは手元でオン、オフ出来るものを使うと頭や体を洗っている間だけ簡単に止水できるので、大きな節水効果があります。

TOPへ戻る

利用者が選んだ!緊急時にもすぐ対応してくれる水道屋さんランキング

contents

口コミで人気の水道屋さんランキング